32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

福津市議会 2022-06-21 06月21日-05号

これらのことがどの程度今後の給付金額影響するか、現在の状況では予測がなかなか難しく、令和5年度以降の保険税の推移を現時点でお示しすることはできません。 以上です。 ○議長江上隆行) 戸田議員。 ◆14番(戸田進一) 1958年に国民健康保険法は全面改定されました。改定前の旧法第1条、目的書いてますが、この記述はどうなっていますでしょうか。 ○議長江上隆行) 横山市民部長

小郡市議会 2020-12-16 12月16日-04号

この事業につきましては、給付金額としては基本型が個人150万円、夫婦型が225万円を最長5年間受給することができます。これにつきましては、現在8件12名、うち夫婦型が4組というような活用の状況になっております。   今後も関係団体と連携を図りながら、国、県の制度を活用して土地利用型農業の確保と支援を行ってまいります。 ○入江和隆議長 山田忠議員

春日市議会 2020-09-08 令和2年総務文教委員会 本文 2020-09-08

受給権者対象者の父または母、給付金額は、対象者1人につき10万円です。  予算書にお戻りください。30ページ、下から3行目、負担金補助及び交付金新生児臨時特別定額給付金対象者930人を見込んでいます。  その他、会計年度任用職員給料職員手当等需用費消耗品費役務費郵便料を計上しています。  

春日市議会 2020-06-24 令和2年総務文教委員会 本文 2020-06-24

183: ◯委員岩切幹嘉君) 家賃の支援給付金ですけども、上限給付金額が2段階になってて、給付率が3分の2で、それからさらに金額が上がると3分の1と、給付率がちょっと複雑ですよね。これは、理解しやすい、分かりやすい周知をすることが大事と思うんですが、ここの7ページを見てですね、分かるか。

大野城市議会 2019-09-05 令和元年第5回定例会(第2日) 質疑・付託 本文 2019-09-05

あわせて、給付金額支給予定人数についてお聞かせください。 11: ◯議長山上高昭) 子育て支援課長。 12: ◯子育て支援課長白石朋子) お答えいたします。  現行の所得税法及び地方税法で定められた寡婦控除は、所得税において最大35万円、住民税において最大30万円を控除するもので、婚姻歴があって配偶者と離婚や死別をされた方等へは適用されますが、非婚の方については適用がございません。

大野城市議会 2016-09-13 平成28年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2016-09-13

平成27年度給付金額は、1人当たり3,000円という形になっております。ちなみに、一昨年、平成26年度のときには、1万円の給付がございました。その関係で、決算上は、5,668万6,000円から大幅に減しているという形になっております。それは、対象が減ったからではなくて、給付する1人当たり金額が大きく減りましたので、決算としては、給付の額が大きく下がっているということになっています。

小郡市議会 2016-06-27 06月27日-05号

本件は、この給付金額及び事務費等の確定により減額をするものですとの説明がありました。 以上の内容審査を終え、採決の結果、報告第8号分割付託分については全員賛成をもって原案のとおり承認すべきものと決定いたしましたので、ここにご報告いたします。 以上です。 ○井上勝彦議長 保健福祉常任委員長報告が終わりました。 委員長報告に対し、質疑ありませんか。              

大野城市議会 2014-03-13 平成26年予算委員会 付託案件審査 本文 2014-03-13

また、予防接種健康被害救済給付金につきましては、国の救済制度に基づく給付申請に係る救済給付金額を見込んで計上しております。なお、ワクチン接種ごと接種見込み者数は、記載のとおりでございます。  最後に、債務負担行為についてご説明いたします。平成26年度当初予算債務負担行為一覧予算委員会資料の1ページ目をご覧ください。所管分として、40番の障がい児療育事業運営委託業務消費税増税対応案件です。

田川市議会 2012-06-19 平成24年第2回定例会(第2日 6月19日)

ここの年間給付額42万7,545円、本市は35万9,740円、例として悪いんですけども、大任町さんと比べて悪いんですけども、約20%近く田川市より給付金額が多いわけですね。それに持ってきて、今、田川桂川支部、この中に同じAグループに入っておけばいいんですけども、Bグループに入っておる田川桂川支部の自治体もある。香春町、添田町。

宮若市議会 2011-09-09 平成23年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2011年09月09日

救済策と言ったって、非常に広く大きくありますので、具体的には、税、利用料などの減免施策にはどのような内容があるのか、また、その件数及び給付金額についての答弁を求めたいというふうに思います。温かい、心のこもった施策がなされてあると思いますので、答弁も温かいものだというふうに期待をいたします。よろしくお願いいたします。

田川市議会 2010-09-14 平成22年第4回定例会(第3日 9月14日)

本市就学援助内容及び1人当たり年間給付金額でございますが、学用品通学用品校外活動費等7項目について援助を行っており、内訳は、通学用品費校外活動費を含む学用品費として、小学校1年生は1万2,610円、2年生から6年生までは1万4,780円、中学校1年生は2万3,880円、2年生、3年生は2万6,050円、修学旅行費として小学校は2万円、中学校は5万円が上限でございます。

大野城市議会 2009-03-24 平成21年第2回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2009-03-24

申請書には、対象者の氏名や給付金額を市のほうで印字しまして、記載要領留意事項等を同封して世帯主に郵送する段取りになります。申請手続につきましては、郵送された申請書必要事項を記入していただきまして、通帳等の写しを添えまして、市へ返送していただきます。これを市において審査後、給付決定を行いまして、口座振り込み等により給付するといった流れになっております。

  • 1
  • 2